昨夜の天の川です。
7/5 0:55
PENTAX K-1 Samyang35mmF1.4(→F2.0) ISO6400 13秒露光

固定撮影ではどうしても星が流れるのでISO6400で13秒露光してみました。
さすが、定評ある35mmですね。
13秒露光でこれだけ写るとは驚きました!
K-5ではMF時にライブビューでチェックしようとしても拡大できなかったためピンボケを多発しましたが、
K-1は10数倍まで拡大できるのでピント合わせが格段に楽になりました。
Photoshop Elements11 にプラグインのエセ・トーンカーブを組み込み、
それで持ち上げました。
まだやり方がよく判らずテキトー補正です。
CS6もLightroomもインストールしてますが使い方が判らなくて。w
RAWで撮りLRでちゃんと処理すればまだまだイケるんじゃないかと思いますが、さて。
heneさん、
円周魚眼で撮った天の川のオリジナルはこちらです。

これを補正しすぎた結果、こうなった次第です。w
↓

何事もやり過ぎは禁物なようで。w
なお、本日、
極座標から直交座標への座標変換にトライしてみました。

もう少し細長くてもよかったんじゃないかと思います。
上部の方に乱れが発生したのでその箇所を少しカットしました。
なお、Photoshopに頼ることなく、
フリーの画像処理ソフト、GIMPでチャチャッと変換できました。
やはりオリジナルがよくないとダメですね。
ではまた

写真 ブログランキングへ
私はLAWはやりません、多分、面倒だから。一発勝負の時のために慣れておくことも必要でしょうけど、やっぱり面倒です。
オリジナル画像をありがとうございます。
とても参考になります。
青みをつけには、エセ・トーンカーブやカラーバリエーション等々いろいろな方法があるのですね。
真似をして、今度はf/1.4の35㎜を持って行くことにしよう。