日々これ楽写!
2020年12月
12月
21
木星と土星が接近、jupitersaturnconjunction!
夕方近くから雲が消え、撮ることができました。
12/21 18:19
木星と土星、jupitersaturnconjunction
NikonP1000 換算9600mm
17:54
右下の建物の斜め左上方に木星と土星が写っています。
換算24mm
18:28
お決まりのお月様!
換算2400mm
木星と土星とがここまで近づくのは確か60年後、
長生きしなきゃいけません!
写真 ブログランキングへ
タグ :
木星と土星の接近
jupitersaturnconjunction
12月
21
木星と土星が400年ぶりに超接近!
両惑星が実際に接近するわけではなく、
見かけ上ですけどね。
以下の画像は昨夕撮影したものです。
クリックされますと拡大画像をご覧いただけます。
12/20 17:31
最接近時には角距離約0.1°まで近づきますが、どれぐらいの近さかというと見かけ上、満月の5分の1程度になります。
17:49 木星と土星
ここまで近づいて見えるのは397年ぶり、
前回は 1623年07月17日でした。
令和と似た元和9年、
徳川家光が第3代将軍となったのが7月でした。
17:58 木星とその衛星と土星
NikonP1000 換算4800mm
楕円形が土星です。
木星の衛星を写そうとすると露光オーバーになり土星の輪っかが分離されません。
土星の衛星タイタンも微かに写っています。
ただ、実際は太陽と近くて見えなかったのではないかと言われています。
18:00
NikonP1000 換算3000mm
今回は大丈夫、日没後の西南方向に見えてます。
晴れていたら観られたらいかがでしょうか?
18:12
月と木星と土星
残念ながら当地は雲が広がって来ました、
が、何とか見えてほしいです。
こんな所で撮りました。
田舎道路の真ん中!
写真 ブログランキングへ
12月
5
本日の太陽黒点
久しぶりに大きめの太陽黒点が現れた、
ということは知っていたのですが、
フィルター(ND100000)が行方不明で写せずじまいでした。
ようやく今朝ほど見つかったので早速撮ってみました。
12/5 11:05
NikonP1000 換算2400mm
12/5 11:00
中央下付近、換算12000mm
12/5 11:02
右上の縁付近 換算12000mm
フィルターのサイズは77mm、
以前使っていたNikonP900とかFinepixHS50等はステップアップリングが必要でしたがP1000はそのまま装着できるので助かります。
実は太陽望遠鏡も購入済ですがまだ箱の中です。w
近く稼働させなきゃです。
写真 ブログランキングへ
タグ :
太陽
太陽黒点
ギャラリー
最新記事
冬のダイヤモンド と 冬の大三角
木星と土星が接近、jupitersaturnconjunction!
木星と土星が400年ぶりに超接近!
本日の太陽黒点
月と火星と開聞岳
1年と10カ月ぶり!
今夜の月-月と火星-
M42、オリオン大星雲
直立する天の川&天空を横切る天の川
紅と白
カテゴリー
日々の花 (12)
港が好き! (3)
ねこ日和! (1)
本日の夕景 (9)
今夜の月 (48)
本日のトリさん! (12)
彩時記 (20)
本日の1枚! (3)
機材 (7)
本日の太陽 (1)
人だって撮ります! (2)
星空 (30)
ほたる (4)
天の川 (2)
ペルセウス座流星群 (1)
リンク集
にゃんにゃん日記
日々是口実
星空旅・写真旅
風を感じて自転車とともに!
最新コメント
アーカイブ
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年08月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年05月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2014年09月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
アクセスカウンター
QRコード
読者登録
RSS